6月19日(金)、大阪市健康局から「ラーメン荘 歴史を刻め」(東淀川区下新庄5丁目)で食中毒があったとの発表がありました。
店舗でラーメンを食べた男女39人に腹痛や下痢などの症状があるようです。
関西では複数の系列店を持つ人気店なので、今回のニュースは衝撃的ですね。コロナの影響で臨時休業していてやっと再開出来たと思ったら、食中毒・・・
どうして食中毒が起きてしまったのでしょうか?
原因によっては今後の経営状況に関わるかもしれません。
今回は「ラーメン荘 歴史を刻め」で食中毒が発生した件についての詳細や原因などを調査していきましょう。
目次
大阪のラーメン荘歴史を刻めで食中毒発生
“大阪市健康局は19日、同市東淀川区下新庄5丁目のラーメン店「ラーメン荘 歴史を刻め」で食中毒があったと発表した。16~40歳の男女39人に腹痛や下痢などの症状があり、1人が入院したが、全員が快方に向かっているという。
生活衛生課によると、8日に同店でラーメンを食べた市民から「10日から腹痛や下痢、発熱がある」という届け出が15日、市保健所にあった。ほかにも2~16日に店を利用した人が同様の症状を訴えており、市は食中毒と断定。店に3日間の営業停止を命じ、原因を調査している。
同店は関西で複数の系列店を持つ人気店。店によると、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて一時休業し、6月1日から再開したばかりだった。藤原大地社長は取材に「マスクの着用やアルコール消毒など、これまで以上に衛生面に気をつけていたつもりだった。原因を究明し、再発防止に努めます」と話した。”
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5e67a70ae8259dbdfb05139327eb634cc5158c
「歴史を刻め」は人気店でファンが多いので、このニュースは衝撃的だったのではないでしょうか?
しかもコロナの影響で、6月1日から営業を再開したばかりでした。まだ、営業を再開して1ヶ月も経っていないのに食中毒だなんて・・・
「歴史を刻め」の藤原大地社長は「マスクの着用やアルコール消毒など、これまで以上に衛生面に気をつけていた」と話していますが、実際のところコロナと食中毒はあまり関係ないかと思います。
マスクを着用していたからと言って、食べ物が新鮮になるわけではないですからね。
食中毒が起きてしまった原因とは一体何だったのでしょうか?
原因次第では、今後の経営状況にも変化があるかと思います。“食中毒があった店”というレッテルがあることで、今までのように信頼をされるのは難しいでしょう。
ラーメン荘歴史を刻めの場所は?
今回食中毒があったのは「ラーメン荘歴史を刻め」の下新庄本店です。
ラーメン荘 歴史を刻め 下新庄本店
〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄5丁目1−59
人気店のため、この店舗に見覚えがある人・実際にここでラーメンを食べたことがある人は多いでしょう。現在は3日間の営業停止が命じられているため、お店は営業をしていません。
営業を再開してから、どうなるでしょうか?これまで通りにお客さんは来るのでしょうか?
ラーメン荘歴史を刻めで食中毒の原因は?
では、今回発生した食中毒の原因をみていきましょう。
現時点では原因を調査しているとのことですので、考えていきましょう。
食中毒の原因について調べてみると、原因は大きく分けて4つありました。
・細菌性食中毒
原因:種々の細菌に汚染された飲食物
流行時期:高温多湿な夏
・ウイルス性食中毒
原因:ウイルスに汚染された飲食物
流行時期:冬
・自然食中毒
原因:自然界に存在する毒素
流行時期:通年
・寄生虫感染症
原因:魚介類や肉類に潜む寄生虫
流行時期:通年
ウイルス性食中毒は冬に流行することが多く、最も多い原因ウイルスは皆さんも知っているであろう「ノロウイルス」です。時期的なことを考えると、ウイルス性食中毒の可能性は低いかと思います。
他の3つが時期的には当てはまります。だいぶ気温も上がってきてじめじめした日が続いているので、夏に流行する細菌性食中毒の可能性もありますし、自然毒中毒や寄生虫感染もあり得るでしょう。
ただ、食中毒の原因によって症状も変わってくるのですが、今回発生した食中毒の症状は主に腹痛や下痢なので、症状的には細菌性食中毒や寄生虫感染症が当てはまるような気がします。
夏になると食べ物は傷みやすくなりますし、ご家庭でも気をつけるようにしましょう。
お客の症状と現在は?
16歳~40歳の男女39人が腹痛や下痢などの症状があるとのことです。
そのうち1人が入院するほどの重症でしたが、現在は回復に向かっているようなので安心しました。
腹痛や下痢の症状って、続くと本当にしんどいものですよね・・・
皆さんが無事に回復することを祈っています。
食中毒で営業停止、いつから再開?
「ラーメン荘歴史を刻め」は、6月19日(金)から3日間の営業停止となっています。
営業を再開できるのは、6月22日(月)の予定です。
コロナウイルスもまだ収束していませんので、店舗に行く際はマスクを着用しましょう。
ネットの反応
あらま、下新庄のあそこかー。
食材が傷みやすい季節だし気をつけないとネ。
大阪のラーメン店「歴史を刻め」で食中毒https://t.co/DMllOqTHar pic.twitter.com/eztpAlpJD3— わりとぐら…ぐら (@RicemanCook0724) June 19, 2020
ラーメン屋で食中毒https://t.co/upPqKGRbGa
いわゆる、典型的な二郎系ラーメンの店での食中毒のようだが…
店の名前が「歴史の刻め」、会社名が「元気ですか」と
色々ツッコミどころ満載だが公式のTwitterを見ると粗方察しもつくな…w大阪のラーメン店で39人食中毒 https://t.co/fV1zrUucoA pic.twitter.com/jpPFeNfzB2
— ルーファス@ちゃうねん。 (@chaunen_roo) June 19, 2020
大量食中毒を出した大阪のラーメン店って、下新庄の歴史を刻めだったのか。朝から二郎系ラーメン食べたくなってきぞ。
— ぺもぺも(旧・後4両は金沢文庫止まり) (@moka_yokohama) June 19, 2020
トレンドにある大阪のラーメン店見たら歴史やん
ちょうど4日前ぐらいに行ったけど並びの多さに断念した(かなり悩んだ)
こんなことなっとるけど早よ食べたい— rin (@rin_pdf) June 19, 2020
「リアルに歴史を刻んだ」と話題になっているようですね。本来ならばもっといい形で歴史を刻みたかったことでしょう。
ただ、やはり人気店なので、食中毒が出たけどまた店に行きたいというファンは多いようです。
まとめ
今回は関西にあるラーメン屋「歴史を刻め」で食中毒が発生した件についてまとめさせていただきました。
夏に向けて食中毒が発生しやすくなってくるので、皆さんもくれぐれも気をつけましょう。また、コロナも安心できる状況ではないので、油断せずに生活をしましょう。