目次
映画キネマの神様の作品情報
松竹映画の100周年を記念して製作された作品で、人気作家・原田マハの同名小説を映画化したものです。
「男はつらいよ」「学校」「釣りバカ日誌」など松竹の看板シリーズを手がけてきた山田監督がメガホンをとり、山田監督作に数多く携わってきた朝原雄三も脚本に参加しています。
公開日は、2020年12月(予定)ですが、公開日はまだ決まっていません。
冬休みや、お正月休みに足を運びやすい時期での公開です。山田洋二監督の作品ということで、きっと人情味あふれる作品になることでしょう。
家族で、映画を見に行くのもおすすめです!!
映画キネマの神様のキャストは
志村けんさんと菅田将暉さんがダブル主演のこの映画、キャストについて見ていきましょう。
志村けんさんが現在のゴウ、ダメ親父を演じます。
映画は今作が初主演。
また映画出演自体、1999年の「鉄道員(ぽっぽや)」以来21年ぶりとのことで、注目を浴びています。
菅田将暉さんが若き日のゴウを演じます。
ゴウとテラシンが恋心を抱いてしまう食堂の娘を永野芽郁さんが演じます。
宮本信子さんがダメ親父ゴウの妻淑子に扮します。
他のキャストはまだ発表されていませんが、松竹映画の100周年を記念した映画ということで、豪華な顔ぶれになるのではないでしょうか。
発表が楽しみです!
映画キネマの神様のあらすじ、ラストは?
家族にも見放されたダメ親父を主人公に、時代を超えて繰り広げられる愛と友情の物語を描いています。
ギャンブル好きで妻の淑子をはじめ家族にも見放されたダメ親父のゴウは、かつては映画の撮影所で働き、何よりも映画を愛していました。
若き日のゴウは、いまは名画座の館主をしているテラシンとともに、時代を代表する名監督やスター俳優に囲まれながら夢を追いかけていました。
しかし、ゴウとテラシンがともに食堂の娘に恋心を抱いたことから、運命の歯車が狂いはじめ……。
若き日のゴウが信じ続けた「映画の神様」が時を超えて、一つの家族に奇跡をもたらします。
映画の黄金時代に華やかな青春を過ごした映画人の喜びと悲しみの人生が描かれますから、現代と過去がつながる感動作になります。
父親のゴウと歩の唯一の共通点が映画が好きなこと!
ある日、ゴウは歩が書いた映画の感想を勝手に映画雑誌社のブログに投稿します。
そのことがキッカケで歩は、老舗の映画雑誌「映友」で映画評論を書くことになります。
しかし、「映友」の売れ行きは悪くて、会社は傾いていました。
若い読者を増やそうとブログを立ち上げたのは、編集者の新村と引きこもり歴15年の編集長の一人息子の興太でした。
興太は歩ではなく、“ゴウちゃん”の文章に興味を示して、ゴウちゃんは映友のブログ「キネマの神様」に映画の感想を書くことになります。
そして、そのゴウちゃんの書く文章が話題になって、ブログのアクセス数が伸びていきます。
「キネマの神様」は人気ブログになり、映友の売り上げも伸びていきます。
過去に気まずい関係になっていたテラシンが運営している「テアトル銀幕」も閉館から救います。
そして、ゴウ自身の借金も返せて、ラストの結末はハッピーエンドです。
映画が好きなことが、家族の危機を救って、友情も復活する感動作となっています。
また、永野芽郁さん演じる食堂の娘(ゴウとテラシンが恋心を抱いてしまう)が、現在のゴウの妻淑子ではないかと予想しています!
菅田さんと永野さんの恋愛シーンも楽しみです!
映画キネマの神様のロケ地やエキストラ情報は?
映画『キネマの神様』のエキストラ情報は…
まだ募集はありませんでした。
志村けんさんや菅田将暉さん、永野芽郁さんらが出演されますので、エキストラで参加したいという方も多いかと思います。
また、ロケ地についてもまだ情報がありませんでした。
エキストラの募集が始まれば、ロケ地についても分かるかもしれません。
2020年3月から5月まで撮影が行われるようなので、随時ツイッターでの目撃情報や、公式サイトなどでも、チェックしていきたいと思います。
舞台キネマの神様の作品情報
幅広い世代に人気を博す原田マハ氏の原作を、「遺産らぷそでぃ」など一連の社会派人情喜劇でお馴染みの高橋正圀氏が脚色、「郡上の立百姓」などの藤井ごう氏を演出に迎え、2018年に舞台化した作品が待望の全国公演です。
青年劇場でのこの演劇、口コミでは、見た後とても幸せな気持ちになれたという意見がたくさんありました。
要所要所で織り交ぜられる細かいギャグも効果的で、最初から最後まで集中して見られる舞台となっているようです!
舞台キネマの神様のキャストは
吉村直(円山郷直)
藤井美恵子(円山郷直の妻淑子)
大山秋(円山郷直の娘歩)
キネマの神様の原作は
映画「キネマの神様」の原作は、人気小説家・原田マハさんの小説「キネマの神様」です。
原田マハさんは、今まで数々の文学賞を受賞してきた小説家で、「キネマの神様」は、自身の家族、経験をもとに書きあげた思い入れ深い小説です。
あらすじをみてみると…
無職の娘とダメな父。ふたりに奇跡が舞い降りた! 39歳独身の歩(あゆみ)は突然会社を辞めるが、折しも趣味は映画とギャンブルという父が倒れ、多額の借金が発覚した。ある日、父が雑誌「映友」に歩の文章を投稿したのをきっかけに、歩は編集部に採用され、ひょんなことから父の映画ブログをスタートさせることに。“映画の神様”が壊れかけた家族を救う、切なくも心温まる奇跡の物語。(Amazonより)
原作は、若かりしき頃のゴウよりも、現在の話が中心になっているようです。
まとめ
今回は、映画「キネマの神様」について、ご紹介しました。映画、原作、舞台、それぞれ少し内容が異なっているようですが、どれも魅力ある内容となっています。
映画は、志村けんさんと菅田将暉さんが、どのような演技で人情映画を作り上げてくれるのか!
今から、今年の冬が楽しみです!!