新型コロナウイルスにより色々なイベントが中止となっていますが、『鈴鹿バルーンフェスティバル』が開催されることが決定しました!嬉しいですね♪
開催期間:2020年11月21日(土)~11月23日(月・祝)
開催場所:鈴鹿川河川緑地
鈴鹿バルーンフェスティバルについて詳しく調べていきましょう!
目次
鈴鹿バルーンフェスティバルとは
まずは鈴鹿バルーンフェスティバルを見たことがない方は去年2019年の様子をご覧ください。
鈴鹿バルーンフェスティバル2019 11月24日最終日
第1回鈴鹿バルーンフェスティバルが開催されたのは1992年(平成4年)10月の中旬でした。
開催された目的は
〇気球を通じて多くの人に感動を与えたい
〇子供達に自然を感じるきっかけをつくりたい
〇三重県・鈴鹿市を代表するイベントに育てたい
〇被災地の復興を支援したい
そして鈴鹿市を多いにアピールする場として毎年開催されるようになったのです。
熱気球の見れる時間帯は?
(画像引用元:鈴鹿バルーンフェスティバル公式ページ http://suzuka-balloon.jp/)
熱気球の見れる時間帯ですが、競技飛行については気象状況と風向きで決定されるため、当日まで離陸する場所も時間もわかりません。
ただ、午後の方が風が不安定な場合が多いので、競技飛行をご覧になりたい方は早朝の競技戦を見ることをお勧めします。
開催期間中 午前/午後
※最終日は午前のみの競技飛行となります。
飛び立つ瞬間や、競技が見てみたい!という方は、早朝(日の出前)にスタンバイするといいと思います。
例年ですと6時30分ごろに気球が膨らみ始めて、6時45分には気球が飛行する様子が見られるようです。
熱気球が見れる場所はどこ?
熱気球が見れる場所ですが、競技飛行については会場から離陸する競技か、会場を目指して飛行する競技かは直前に決定されます。(会場は鈴鹿川河川緑地)
敷地内でスタンバってしまってから移動するのは大変なので、どちらから飛行したとしても確実にみられるのは鈴鹿川河川敷の堤防です!
駐車場の場所や交通規制は?
駐車場は鈴鹿川河川緑地・鈴鹿市河川防災センター駐車場(無料)ですが、河川敷に面する堤防道路では早朝から自動車の交通規制(歩行者天国)と渋滞が発生する模様です。
駐車場についても無料ということもあり、渋滞に巻き込まれたら駐車スペースがなかったということも考えられますので、早朝、日の出前には駐車場に到着することをお勧めします。
駐車場へは鈴鹿中学校側の交差点から、河川敷の駐車場に侵入する方法がいいようですよ!
鈴鹿バルーンフェスティバルのイベント内容
鈴鹿バルーンフェスティバルのイベント内容です。
競技飛行(鈴鹿川河川緑地)
開催期間中 午前/午後 ※最終日は午前のみの競技飛行となります。
(画像引用元:鈴鹿バルーンフェスティバル公式ページ http://suzuka-balloon.jp/)
私が興味あるのはやはり競技飛行です!ゆったりと飛んでいるイメージの熱気球がその速さを競うのですからワクワクしますよね。
ただとても気候や風に影響されやすい競技なので、当日の朝の様子で飛行時間や出発場所が変わるそうです。
大きな熱気球なのに繊細なんですね。
バルーンイリュージョン(鈴鹿サーキット)
開催期間中の夜間/観覧無料※開催日当日に限り17時45分より鈴鹿サーキット入園料が無料となります。ただし、お車でお越しの方は別途駐車場料金が必要です。
(画像引用元:鈴鹿バルーンフェスティバル公式ページ http://suzuka-balloon.jp/)
夜の闇の中、音楽とMCに合わせて熱気球が光り輝く音と光のファンタジーを繰り広げます。鈴鹿サーキット国際レーシングコース上に、幻想的な光景が繰り広げられます。
花火とは違い、大きなイルミネーションが真っ暗な空に浮かんでいるなんてロマンチックでもありゴージャスですよね。
ただやはり熱気球ですので気象状況によりバーナーバージョンに変更されることがあったり、中止になる場合もあるようです。
係留飛行(搭乗体験/鈴鹿川河川緑地)
熱気球をロープで繋ぎ、高度約20mまで上昇させる飛行です。
(画像引用元:鈴鹿バルーンフェスティバル公式ページ http://suzuka-balloon.jp/)
受付は7:00~9:00頃に開始予定ということですが、詳しくは直前の㏋でご確認ください。
中学生以上 2,000円 小学生 1,000円、未就学児は保護者1名につき2名まで無料です。
子供にとても楽しい体験になると思いますが、大人だって空からの景色を見てみたいですよね!
熱気球教室(鈴鹿川河川緑地)
熱気球を組み立てながら、その構造や飛行原理、歴史などを学ぶ体験型の無料イベントです。本物のバーナー操作も体験できるんですよ。
日程についてはまだ詳細が決定していませんので、近くになったら㏋でご確認ください。
他にも「フォト・スケッチコンテスト」や「体験ブース」も予定されていて、飲食店も出店するようです。
とても楽しそうなイベントですよね。
気候に左右されやすい熱気球のイベントなので、開催期間中のお天気が晴れてくれることを願うばかりです。
コロナ禍でたくさんのイベントが中止になったり延期になったり、形を変えて開催されたりするようになりましたが、私たちはまず感染しないこと、感染させないことを1番注意しながら、安全を守って楽しい生活を送りたいですね。
イベントを企画してくれている方々も大変な中での企画ですので、成功させるためにもきちんと安全対策をして、係の方の指示に従い、イベントを楽しみましょう!