『令和納豆』が話題になっています。
クラウドファンディングでの資金集めに成功し2019年7月に茨城県水戸市に店舗をオープンしました。クラウドファンディングで納豆ご飯専門店「令和納豆」に1万円を支援して受け取ったリターンが「生涯無料パスポート」をうたっているにもかかわらず一方的にこの「障害無料パスポート」を没収されたという声がネット上で広まっています。
目次
納豆男子が納豆パックを大量ポスティング
Twitterでこのような投稿が見られました。
令和納豆と納豆男子は関連あるの?
てかこれ迷惑すぎるな pic.twitter.com/pyQnHIlqyZ— 月浜咲 (@xOqR9ZB9vRJOKK7) June 5, 2020
中身は入っていなくて空っぽのパック容器の中に「納豆男子」の検索をするようなメッセージ。
これはいったいなんなのでしょうか?
納豆パックをポスティングした理由は?
こちらのTwitterの投稿をご覧ください。
2年ぶりの納豆男子からの連絡、不安でいっぱいなのだが。 pic.twitter.com/XfCj7nmwsA
— 920 (@sento_920) December 1, 2017
2017年12月2日の投稿で、納豆男子からきた連絡の内容は
#令和納豆 (株式会社納豆)代表の宮下裕任氏が代表を務める #納豆男子 ささやかなプレゼントと称し、大量の納豆の空容器とキャンペーン用ハガキ450枚を支援者に送りつける営業手腕!他人を使ってタダで宣伝&個人情報収集という素晴らしい方法。ただ「警告」表記は悪質。https://t.co/dJuuHgA6f2
— ほげほげ (@hogehoge_maru) June 5, 2020
納豆男子がからの容器と悪質とも思えるはがきを大量に送り付けたのは、『営業手腕』とのことが書いてありました。
これが営業だとしたらかなりコストはかかっているように思えますが…。
はっきりとした理由はわかりませんが、これを送り付けられた人は何が何だかわからないし、迷惑ですよね?
令和納豆と納豆男子の関係は?
令和納豆とは「納豆を世界に届けたい」という想いから昨年水戸市内に納豆専門店「令和納豆」をオープンしたのが宮下裕任さんです。
【卒業生インタビュー】
「納豆を世界に届けたい」という想いから昨年水戸市内に納豆専門店「令和納豆」をオープンした宮下裕任さん。
大手企業を退職後、起業した宮下さんの勢いの原点には、大学院生のときの大きな経験がありました。https://t.co/UUOASinQuM#茨城大学 #納豆 pic.twitter.com/HFR3vGO5nV— 茨城大学コミットメント (@IBADAI_commit) March 24, 2020
と茨木大学の【卒業生インタビュー】(株)納豆 代表取締役社長・宮下 裕任さん のページで語っていらっしゃいます。
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2020/03/24010724.html
ということは納豆男子とは令和納豆の代表取締役社長・宮下裕任さんの作った有志の集まりということですね。
住民が驚きと戸惑い
投稿された画像にあるように、ポストにからの納豆容器が投函されたら住民はビックリするのも当然です。
ま、中身が入っていたら「食べてみてください」という試食なのかな?とも考えられますが、それでも今の時代でこのようにポストに入れられても安心して食べる事なんてできませんよね。しかも不在にしている人がいたとしたら…くちゃくてたまりません(>_<)
でも今回ポスティングされていたのはあくまでからの容器。その意図がまったくわかりません。
納豆男子を検索しろというサインなのでしょうか?
ということで検索してみましたが・・・
今話題になっているのはクラウドファンディングで1万円投資した人にリターンとして「生涯無料パスポート」が渡されたのですが、今この「生涯無料パスポート」が一方的に没収されているとの事です。
同店は2020年6月1日、没収した事実を認めたうえで、利用規約に基づいた正当な処置だったとする声明を発表しました。
その内容がこちらです。https://reiwanatto.jp/2020/06/01/details/
無料パスポートの権利失効に関する一部報道につきまして
2020年6月1日 令和納豆
先日、インターネットやSNS上において、クラウドファンディングの返礼品である「無料パスポート(以下、パスポート)」を所有者から利益目的で一方的に取り上げた、との一部報道がありました。
この件に関して、当店で当時対応した従業員に事実確認を⾏いましたのでご報告いたします。
まず、返礼品であるパスポートに関して、当店といたしましてはその⽀援者の皆様と⽣涯のお付き合いをさせていただきたいという思いから、クラウドファンディングの思想と法律に基づいた信頼関係の構築を重視しております。その為、⽀援者の皆様には初回の利⽤時に当店が制定した利⽤規約をご説明差し上げ、同意いただけなかった場合はその場で返⾦、同意いただけた場合にクラウドファンディングのリターンである権利の有効化を⾏っておりました。
利用規約では信義誠実の原則に則り、当店及び他の会員もしくは第三者に不利益を与える行為、当店及び他の会員もしくは第三者を誹謗・中傷する行為、当店の運営を妨害或いは当店の信頼を毀損するような行為、入会手続きを含めた当店が行う全てのアンケートに対し虚偽の回答を行う行為、その他当店が当該会員の行為として不適切であると認めた行為等を禁止することを記載しております。
今回、パスポートの権利の失効を行なった所有者の方には、利⽤規約に同意をいただいておりました。しかしながら、ご来店の度に従業員の配席案内に従っていただけなかったり、ご注⽂の順番をお守りいただけなかったり、アンケートへの不誠実な対応をされたり、信義誠実の原則上の注意事項に違反する⾏為が多くございました。その都度お声がけをさせていただいたものの、残念ながらご理解を得ることができませんでした。
なお、今回の件以外にも以下のような所有者の方々においては、当店が⽬指す⽣涯のお付き合いをするための信頼関係の構築が難しいと判断し、従業員から利⽤規約に基づき理由を伝え、パスポートの権利の失効を行わせていただきました。
・従業員に対して罵声を浴びせ、退店時に当店の看板を破損させ、当店に損害を与えた方。
・従業員を罵ったことで、複数のお客様が退店され、当店に損害を与えた方。
・入店時の列や会計待ちの列に強引な割り込みをし、他のお客様に不利益を与えた方。
など
一連の手続きに関しまして、所有者と当店の間で交わした利⽤規約に基づいた処置であり、インターネットやSNS上の記事に掲載されたような「詐欺⾏為」や「⼀⽅的な剥奪⾏為」に当たる内容ではないことを弁護⼠事務所にも確認しております。
今回の件にまつわるインターネットやSNS上での当店並びに個⼈に対する、事実とは異なる投稿、捏造、誹謗中傷、脅迫⾏為、事実誤認の記事を作成した個⼈・企業に関しましては、法的⼿段を検討して参ります。
パスポートの権利失効は、クラウドファンディングに参加いただき、プロジェクトを応援いただいた背景を考慮すると大変苦しい決断でありました。しかしながら、飲⾷店を運営していくにあたり、看過できない実害も出ていることから、やむを得ずこのような判断に致りました。
この件に伴い、今後のご利⽤に関して不安に感じている所有者の方もいらっしゃると思います。ご来店の際には改めて利⽤規約をご説明差し上げ、ご理解を賜りたいと存じます。また、お店に込めた思いをお客様にお伝えする努⼒が充分に⾜りているかを常に考慮し、従業員一同、より一層の信頼関係の構築に向けて取り組んでいきます。
当店は引き続き、納豆ごはん専門店として、食の喜びや、楽しい時間をご提供できるよう、これまで以上にサービス品質の向上を目指して参ります。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
以上
まとめると、パスポートを没収されたのは以下のような方のようですね。
・従業員に対して罵声を浴びせ、退店時に当店の看板を破損させ、当店に損害を与えた方
・従業員を罵ったことで、複数のお客様が退店され、当店に損害を与えた方。
・入店時の列や会計待ちの列に強引な割り込みをし、他のお客様に不利益を与えた方。
本当にこんなことをされたのなら、お店としては「もう来ないで!」と思いたくなるのもわかります。
ただクラウドファンディングで1万円も寄付して応援した人がなぜこのような態度をとったりするのでしょうか?
ネットの反応
令和納豆や納豆男子に対するネットの反応です。
令和納豆の先月出した説明になっていない説明文であった疑いが確定した感じ。飲食店としても気になっていただけに残念
— 有機カカオ (@oyuki0314) June 9, 2020
令和納豆のせいで水戸納豆の印象が悪くなっとる。自分の中で。
— とりなな(サブカルクソ女 (@mayfairstory) June 9, 2020
募集時の規約には、現在店側及び社長が主張してる事は一切書かれていない。これ見て皆んなお金払ったのに、その後で改変や追加は詐欺行為そのもの #令和納豆 #詐欺 pic.twitter.com/BYhJ1QZ3MF
— ソルティック社 広報部 (@roundfacerCS) June 6, 2020
支援した証拠もUPしていませんし、私がここに書いたことが全て事実であるという証明は難しいです。ただ、今回取り上げられた人が全てあのような野蛮な行為をしたとは思わないで頂きたい、そんな思いで記録を残させて頂きました。#令和納豆
— mitomito310 (@mitomito3104) June 4, 2020
そもそも『無料と思って』とか
宮下社長が利用者の事めっさこきおろしてるけど
実際にはクラウドファンディングで
1万円出資してくれた人だからね
『無料じゃないからね』
CF集める時はあんなにお得お得叫んどいて。#令和納豆 pic.twitter.com/t1N6ToxYQH— アンモナ (@f1v3Kw7vSOGYjbO) June 6, 2020
確かに悪質な態度をする人はお店側としてもお客側としてもそこにいてほしくないと思いますが、クラウドファンディングで1万円(税込)の支援で得られる「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」を提供して、それを没収というのもおかしな話ですよね。
「詐欺」という声も上がっていますが、お店自体は好評のようです。
まとめ
令和納豆を作った納豆男子について調べてみました。
納豆パックをポスティングした理由については不明でしたし、実際に令和納豆が行ったのかどうかもわかりませんでした。ただ令和納豆が設立時にクラウドファンディングで投資してもらった返礼として渡した「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」を没収しているのは事実でした。
社長の文章を読めばなるほどとも思いますが、ネット上では「そんな行為をしていない」という声もあります。お客さんが増え、お店の名前も売れ、事業が順調になったら「無料で食べに来る人」が邪魔になったのか?とも思える行為でもあります。
真相ははっきりとはわかりませんが、この騒ぎで「令和納豆」は知名度を上げ、利益につながるのでしょうか。