休業要請が出ているパチンコ店の中で、営業している店舗があると連日話題になっていますね。
そんな中兵庫県が休業しないパチンコ店3店舗に対して、休業指示をしたことが明らかになりました。
指示をしたのは全国初ということなんです。それではこの3店舗と、指示を出されるとどうなるのかを詳しく調べてみました!
目次
兵庫県が休業指示したパチンコ店3店舗はどこ?
兵庫県が休業要請をして休業に至らなかったパチンコ店3店はいったいどこなのかを調べてみました。
いずれも3店舗名が発表されています。
①フェニックス新在家店
②フェニックス摩耶店
③フェニックス長田店
この3店舗です。
名前を見て分かる通り、同じ系列のお店なんですよね。
要するに1社に対しての休業指示だったということが分かります!
兵庫県が休業指示したパチンコ店の詳細と場所は?
兵庫県が休業指示したパチンコ店の詳細と場所を、それぞれ詳しく調べました。
①フェニックス新在家店
住所:兵庫県神戸市灘区新在家北町1-1-30
引用:http://www.phoenix-plaza.co.jp/shinzaike/pachinko/index.php
②フェニックス摩耶店
住所:神戸市灘区味泥町6番1号
引用:http://www.phoenix-plaza.co.jp/maya/pachinko/index.php
③フェニックス長田店
住所:兵庫県神戸市長田区菅原通6-2
引用:http://www.phoenix-plaza.co.jp/nagata/pachinko/index.php
台数も調べてみたのですが、どこもかなり大きな店舗だということが分かりますね。
そしていずれも経営している会社が同じであるという情報もあったため、実際は1社に対して3店舗の休業指示を出したということになりますね。
休業指示されるとどうなるの?
今回の休業指示は全国で初めて出されました。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴う休業要請に応じなかったとして、より強い措置になる休業指示を出したということになります。
この指示というのは新型コロナ対応の特別措置法に基づく休業指示であり、店舗名と所在地は公表されることになりますが、罰則はありません。
兵庫県では4月末に7店のパチンコ店に対して休業要請を出しました。
しかし5月1日時点で上記の3店舗のみがまだ営業を続けていたということで、今回休業指示に踏み切ったということになります。
この指示を受けてこのパチンコ店は休業をするのかどうかがとても気になりますね。
ネットの声は?
①このパチンコ屋は本当に悪質。取材にも「答えられない」の一点張り。→神戸市内の「フェニックス新在家」、「フェニックス摩耶店」、「フェニックス長田店」の3店舗が営業を継続。
要請応じぬパチンコ3店舗、兵庫県が全国初の「休業指示」 https://t.co/pTXURUUiYT
— 中谷良子 (@ryoko__nakaya) May 1, 2020
ふと思ったけど休業指示出ても営業し続けるパチンコ屋にコロナ陽性を騙る営業妨害おじさんが現れたら営業妨害成り立つのかしら。
— すんさん (@snsn_s_sns) May 1, 2020
休業=倒産だよね。あぶれものを量産させた後、どう責任を取るのかね。死にゆく老人を行き延ばせて、子どもの教育を捨てる?働き盛りの人らを絶望させる。自分が何をしているのかを全く理解していない。
横浜のパチンコ店に休業指示 要請後も営業 神奈川県 – 毎日新聞 https://t.co/2p4kxsqx8O
— むむむ (@Morr525) May 1, 2020
パチンコ店休業指示に従えない理由の経営が苦しいって、そんなこと言ってたら遊びに来た客に金使わせて出玉の保証なんて全く無いって、言ってるのと同じじゃん。
あんだけ客からぼったくっといて、経営うんぬんって、どの口が言うかな?#自粛要請— ケージ@816♡追い風 (@430Motokij) May 1, 2020
休業指示をしてしまうと補償が必要になるからと休業要請だけ出す。
あとは同調圧力により店が勝手に営業自粛してくれる。営業を続ける店には休業するよう地域住民が圧力をかけてくれる。
早く休業要請を段階解除しないと、聖火ランナーのとんかつ店主のように、自殺する店主が増えるだろう。
— ドカベン太郎 (@MeikunTaro) May 1, 2020
どこも経営状況が厳しいですよね。
休業が難しいのも分かるのですが、いつまでもこの状態ではいられないので早く終息に向けて休業し、さらに国や自治体はきちんと補償をする体制を整えなければならないのではないでしょうか・・・。
まとめ
以上、兵庫県が出したパチンコ店3社への休業指示について調べてみました。
パチンコ店は県外からも多くの方が来ているようで、感染拡大の恐れがあり休業するに越したことはありません。
ですが経営状況などもあるので難しいところですよね。
補償がしっかりしていれば、みんな休業するのでは・・・とも思ってしまいます。
早く終息して通常に戻るために、今はみんなで感染を抑えることが大切なのかなとも思います。